2016年11月30日
牧之原小学校のいのちの授業
ラブバースのいのちのお話。
今日は牧之原小学校にお邪魔してきました。
榛南ライオンズクラブさんの、青少年育成事業です。
お招きいただきありがとうございます!
メイン講師は、おはな助産院野口助産師です。
今回は4年生から6年生67名のお子さんたちとその保護者の方、そして、ライオンズのメンバーの方々もたくさん見学にいらしてくださいました。
ライオンズの皆さん、何回も授業に参加してくださっている方ばかり。流れもよくわかってくださっていて、準備から片付けまでサブ講師のように手伝ってくださいます(^^)目線も子供達に合わせて、どうやったら楽しんで参加してくれるか考えてくださったり。セッティングから皆さん真剣です!
今日はお産劇に先生方にもご登場いただき、いつも以上に盛り上がりました。
あなたにとって一番大切なものは?
助産師ってどんなお仕事?
赤ちゃんはどうやってお腹で栄養とってるのかな?
…
いつも、たくさんたくさん子供達に投げかけながらの授業。さすがは高学年!みんな的確な答えを返してくれました。
そして、授業の中でたくさんのメッセージを伝えます。いろんな方向から、いのちがなんで大切なのかを。どんなにいのちが力強いのかを。
自ら命を絶つニュースがなくならない昨今。
かけがえのない命。なくなったら、二度と戻ってこない命。
もしこれから、辛いことや悲しいことがあって生きているのが辛くなってしまったら…
誰かに助けを求めてほしい。
誰にも言えなかったら私にでもいい。
直接は助けることはできないかもしれないけど、助かる方法を考える!絶対助ける!
そう力強く伝えていた野口助産師。
みんなには、生きる力がある。
みんなが今生きているのは奇跡。必要な存在だから生きているんだよ。最後に挨拶されていた先生がそうおっしゃっていたのが印象的でした。
この地域。みんなの成長を、こんなにたくさんのすてきな大人達が見守ってくれていますよ。
私は10ヶ月の次女を抱っこして参加させていただきました。
終わった後、たくさんの子供達が娘を触りにきてくれました。
かわいー!柔らかい!赤ちゃんていいにおい!
小さな娘の存在も、いのちの愛おしさや大切さを丸ごと伝えてくれているんだなぁと、とても嬉しい気持ちになりました。
牧之原小学校の皆さん、ありがとうございました。
ラブバース、繁忙期に突入していきます。
これから3月まで、いろんな小学校にお邪魔します!


今日は牧之原小学校にお邪魔してきました。
榛南ライオンズクラブさんの、青少年育成事業です。
お招きいただきありがとうございます!
メイン講師は、おはな助産院野口助産師です。
今回は4年生から6年生67名のお子さんたちとその保護者の方、そして、ライオンズのメンバーの方々もたくさん見学にいらしてくださいました。
ライオンズの皆さん、何回も授業に参加してくださっている方ばかり。流れもよくわかってくださっていて、準備から片付けまでサブ講師のように手伝ってくださいます(^^)目線も子供達に合わせて、どうやったら楽しんで参加してくれるか考えてくださったり。セッティングから皆さん真剣です!
今日はお産劇に先生方にもご登場いただき、いつも以上に盛り上がりました。
あなたにとって一番大切なものは?
助産師ってどんなお仕事?
赤ちゃんはどうやってお腹で栄養とってるのかな?
…
いつも、たくさんたくさん子供達に投げかけながらの授業。さすがは高学年!みんな的確な答えを返してくれました。
そして、授業の中でたくさんのメッセージを伝えます。いろんな方向から、いのちがなんで大切なのかを。どんなにいのちが力強いのかを。
自ら命を絶つニュースがなくならない昨今。
かけがえのない命。なくなったら、二度と戻ってこない命。
もしこれから、辛いことや悲しいことがあって生きているのが辛くなってしまったら…
誰かに助けを求めてほしい。
誰にも言えなかったら私にでもいい。
直接は助けることはできないかもしれないけど、助かる方法を考える!絶対助ける!
そう力強く伝えていた野口助産師。
みんなには、生きる力がある。
みんなが今生きているのは奇跡。必要な存在だから生きているんだよ。最後に挨拶されていた先生がそうおっしゃっていたのが印象的でした。
この地域。みんなの成長を、こんなにたくさんのすてきな大人達が見守ってくれていますよ。
私は10ヶ月の次女を抱っこして参加させていただきました。
終わった後、たくさんの子供達が娘を触りにきてくれました。
かわいー!柔らかい!赤ちゃんていいにおい!
小さな娘の存在も、いのちの愛おしさや大切さを丸ごと伝えてくれているんだなぁと、とても嬉しい気持ちになりました。
牧之原小学校の皆さん、ありがとうございました。
ラブバース、繁忙期に突入していきます。
これから3月まで、いろんな小学校にお邪魔します!



2016年09月25日
牧之原市で 命のお話☆
ラブバースの命のお話。
牧之原市の坂部小学校に、おはな助産院野口助産師とお邪魔してきました。
坂部小学校は毎年命のお話のご依頼をいただいています。
今回も、榛南ライオンズクラブさんの青少年健全育成事業の一環です。
ライオンズクラブの皆さんも、たくさん見学にいらしてくださいました。
いつもありがとうございます!
昨年はお腹の中にいた次女の胎児心音をみんなに聞いてもらい、今年はその次女を抱っこして講座に参加させてもらいました(*^^*)
一年生の親子18組。みんな真剣に、でも楽しんで講座に参加してくれていました。
命の授業に参加しながら、学生時代に取り組んだ卒業研究のことを思い出しました。
性感染症についてのアンケート調査を母校の学生に行い、その知識や意識は予防行動につながるのかを調べています。
知識が多ければ、予防意識は高くなる。意識が高ければ、予防知識も増える。という関係性は見られますが、それが予防行動にはつながらない。というデータが出てきました。
これにはちょっとびっくりだったのですが、多くの学生がその予防知識を学校の授業で得ていると答えているなかで、その授業の意味があまりないことが、ある意味証明されている。
これからの性教育をどうしていったらいいのか、考えさせられた研究になりました。
ラブバースの命の授業は、その“どうしたらいいのか”のひとつの答えのような気がして、そんな授業に関わらせていただいていることを、とても嬉しく思います。
ただ知識を詰め込んで意識を高めても、肝心な行動につながらないならどうするのか。
まさにラブバースの授業は、性教育のベースになる動機付け支援そのものではないかと思います。
ぜひ授業でその意味を体感してもらえたらと思います(*^^*)



牧之原市の坂部小学校に、おはな助産院野口助産師とお邪魔してきました。
坂部小学校は毎年命のお話のご依頼をいただいています。
今回も、榛南ライオンズクラブさんの青少年健全育成事業の一環です。
ライオンズクラブの皆さんも、たくさん見学にいらしてくださいました。
いつもありがとうございます!
昨年はお腹の中にいた次女の胎児心音をみんなに聞いてもらい、今年はその次女を抱っこして講座に参加させてもらいました(*^^*)
一年生の親子18組。みんな真剣に、でも楽しんで講座に参加してくれていました。
命の授業に参加しながら、学生時代に取り組んだ卒業研究のことを思い出しました。
性感染症についてのアンケート調査を母校の学生に行い、その知識や意識は予防行動につながるのかを調べています。
知識が多ければ、予防意識は高くなる。意識が高ければ、予防知識も増える。という関係性は見られますが、それが予防行動にはつながらない。というデータが出てきました。
これにはちょっとびっくりだったのですが、多くの学生がその予防知識を学校の授業で得ていると答えているなかで、その授業の意味があまりないことが、ある意味証明されている。
これからの性教育をどうしていったらいいのか、考えさせられた研究になりました。
ラブバースの命の授業は、その“どうしたらいいのか”のひとつの答えのような気がして、そんな授業に関わらせていただいていることを、とても嬉しく思います。
ただ知識を詰め込んで意識を高めても、肝心な行動につながらないならどうするのか。
まさにラブバースの授業は、性教育のベースになる動機付け支援そのものではないかと思います。
ぜひ授業でその意味を体感してもらえたらと思います(*^^*)



2016年08月05日
子育てサークルTAOでの「いのちのお話会」のご報告

2日は、御前崎の子育てサークルTAOさんにお呼びいただき
いのちのお話をしてきました。
TAOさんは、御前崎の子育てサークル。
もっとママの輪が欲しい!!と1人のママが友達に声をかけて立ち上げたサークル。
サークル立ち上げたら一気に参加者が集まって、マンモスサークルに。
運営とか大変じゃないかなぁ?と見守っていたのですが、ママたちが自主的に運営・活動をしていて、今も継続している。
これって凄いことだよなぁと、改めて感心。
さて、いのちのお話の方は、小学生の低学年~赤ちゃんまで、色々な年齢の子供たちが参加してくれました。
貴重な夏休みの半日をお付き合いいただきありがとう!!
沢山手をあげて参加してくれたね。
そして、赤ちゃんのお人形を大切に抱っこしてくれたね。
夏休み、沢山家族やお友達と楽し思い出をいっぱい作ってね!!
そして、またいつか会おうね♪
帰りは牧之原のコスモスコーヒーさんでランチ
はなちゃんのチャリティーイベントしてました。
で、ご近所のコレムさんのエプロンを何故か牧之原でGET!!
このエプロン姿、家の子ども達に大好評♪
うふふ♡
台所に立つのが楽しくなってきました!!
2016年08月01日
30日のイベント、無事終了しました。

30日に開催したはなちゃんに心臓移植を!!のチャリティーイベントは、無事終了しました。
県内各地からご参加くださり、ありがとうございます。
法多山の持仏堂での開催は初めてだったのですが、とても穏やかな心落ち着く空間でした。
持仏堂というだけあって、仏様のご位牌が眠っているお部屋だからでしょうか?
沢山のご先祖様が見守る中でのいのちのお話でした。
いのちはなぜ大切なのか?
いのちはどこからやってくるのか。
ご先祖様が繋いでくれた命がここにあり、私たちの命は未来に繋がっていくんだよ。
というお話からだんだんお腹の中の赤ちゃんが成長していくお話、そして産まれるということについてのお話をさせていただきました。
ご来場くださった方の多くは、まだ小さいお子さんとそのご家族の方が多かったです。
小さいお子さんがいる方向けの活動を袋井でもしていけたらなぁと思いました。
ひまわりの花も暑い中元気いっぱい咲いて、来場者の方々に元気を届けてくれました。
そして、沢山の温かいご協力をいただき、ありがとうございます。
小さな会でしたが、沢山の募金が集まりました。
後から聞いたのですが、イベントには参加できませんがとこのイベントをたまたま法多山を参拝に来られていたサラリーマンの方お二人が募金をしてくださったのだとか。
イベント前にも、
チラシを置かせていただいたピアノ教室で、生徒さん達がお小遣いを先生に託してくださっていました。
それから、「参加できないので募金だけ」と募金を届けてくださった方々もおられ、それらを合わせると約3万円の募金が集まりました。
そのような形で募金をくださった方々には、直接お礼を申し上げることができずにすみません。
ブログからで申し訳ないのですが、お礼申し上げます。
皆さんからお預かりした温かいお気持ちは、本日はなちゃんにお届けしますね。
それから、法多山の方々も、今日のイベントが成功するようにと会場や駐車場の提供と色々な機材等もお貸しいただき、ご協力・ご配慮くださりありがとうございました。
それから、静岡から駆け付けてきてくれたファミールリンクの佐藤助産師さんによりタオライヤーの演奏。
凄く素敵な音色!!
私も背中に当てていただきました。
すご~~~~~癒されるきれいな音色です。
妊婦さんはお腹の赤ちゃんに、育児で疲れたママは頭に、親子で一緒にお腹になどなど。
タオライヤーを当ててもらって、気持ちよかった~♪と。
もう一つのお楽しみは、イベントの後のごりやくcafeのランチや団子屋さんの厄除け氷。
私もみんなと一緒に厄除け氷をいただきました。
厄除け氷を食べた後は、本堂にお参りをして、はなちゃんの回復をお祈りさせていただきました。
そして、夕方は、掛川駅前での募金活動にLOVE BIRTHのメンバーと参加しました。
納涼祭ということで、沢山の方が掛川駅を利用され、沢山の募金をしてくださいました。
募金箱を覗き込んで子供たちが「沢山の優しさが入っているねぇ。」と言っていました。
お金ではなく、「優しさ」って表現するあたり、素敵だなぁ♡
はなちゃん、ちょっと状態がよくなってきたみたいで、ほっとしています。
元気なうちに渡米できるよう、目標金額までまだまだですが、頑張って欲しいと思います。
みなさまの温かなご協力をお待ちしています。
2016年07月23日
はなちゃんに心臓移植を!!チャリティーイベント いのちってすばらしい!!の開催場所について

(法多山HPより)
はなちゃんに心臓移植を!!チャリティーイベント
LOVE BIRTHによる「いのちってすばらしい!!」
2016年7月30日(土)10時から11時半に
法多山尊永寺の持仏堂で開催
参加費は無料です。が、お気持ちをどうかはなちゃんの募金にお願いします。
会場の「持仏堂」ですが、法多山尊永寺の仁王門から参道を進み、黒門を通っていくと本坊が真正面に見えます。そこの向って左側が持仏堂です。(イラストの25番)
普段なかなか入れないお部屋でもあります。
この機会に是非、持仏堂を見に来てください。

そして、LOVE BIRTHの「いのちってすばらしい!!」は、いのちの始まりのお話から、胎児期のお話、お産のお話を通していのちの素晴らしさを助産師と助助産師がお伝えする講座です。
袋井市では、今年度は南小学校でのみ開催が決定しています。
つまり、南小学校以外の小学校では開催されません。
是非、この機会に小学生の皆様に聞いていただけたらと思います。
当日参加も可能です。
事前申し込みをしていただけると無料の駐車場をご案内できます。
事前のお申し込みは☆こちら☆からお願いします
2016年07月11日
はなちゃんに心臓移植を!!チャリティーイベント「いのちって素晴らしい!!」

牧之原市の生後6か月のはなちゃん。
拡張型心筋症という病気で、現在大阪の病院で人工心臓で頑張っています。
はなちゃんには心臓移植しか生きる方法がありません。
でも、そのためには3億1000万円もの膨大な金額が必要です。
ひとりひとりの力は小さいかもしれないけど、みんなの力が集まったらはなちゃんを救うことができるかも!!
ラブバースとして、いつもは小学校や中学校などでしている「いのちって素晴らしい!!」の出前講座。
これを法多山の持仏堂というところで、チャリティーイベントとして開催することにしました。
小さなお子さんも、幼稚園や小学校のお子さんも、みなさん親子で来てください。
そして、一緒に命について考えましょう。
一緒に、いのちの素晴らしさを子供たちに伝えましょう。
はなちゃんに心臓移植を!!チャリティーイベント
と き 7月30日(土)10時~11時半
ところ 法多山 持仏堂
内 容 LOVE BIRTHによる 「いのちって素晴らしい!!」
講 師 高橋美穂(お茶畑助産院助産師)
参加費 無料 *お気持ちを募金箱にお願いします。
申込み ochabatakejyosanin@gmail.com
090-8457-5480 *当日参加も可能です♪
主 催 LOVE BIRTH
2016年06月28日
7月開催!!「いのちって素晴らしい!!」in袋井 by mama+

袋井のママサークルmama+さんで毎年講演をさせていただいているいのちのお話。
今年も、開催します!!
対象は小学3年生4年生向けのお話ですが、幼稚園児や低学年のお子さんもわかるようにお話をします。
袋井市民の方はもちろん、掛川や磐田などの近隣の市の方も是非お越しください。
「いのちのお話講座」
助産師と助助産師によるユニットLOVEBIRTH(ラブバース)の出前講座
「いのちって素晴らしい!!」を開催します。
いのちのはじめの大きさのお話から赤ちゃんが産まれるときのお話や劇
などを通して命の大切さについて子供たちにお話を通して、自己肯定感
を高め、いのちを大切にして欲しいというメッセージをお届けします。
日 時 : 2016年7月28日(木)
▽受付…9時45分 講座…10時~11時半
場 所 : 袋井南公民館 大会議室(受付・講座)
講 師 : LOVE BIRTH (助産師と助助産師のユニット)
内 容 : 妊娠・出産を通して伝えるいのちのお話
対 象 : 小学生(主に3・4年生)の親子とそのご兄弟
定 員 : 40組の親子(先着順)
受講料 : 500円/家族 託児はありません。ご一緒にどうぞ♪
問/申 : 6月23日から7月25日までに☆こちらのお申込みフォーム☆から
お申し込みください。
主催:mama+ 後援:母親クラブ
2016年03月03日
いのちって素晴らしい!!
助産師だからこそできる命のお話。子どもたちに命の素晴らしさを伝えていきたいお茶畑助産院の高橋です。
昨日、袋井南中学校の中学1年生のみなさんに「思春期講座:いのちって素晴らしい!!」をさせていただきました。
伝えたいことが山盛りで、時間内に終われるように何度も内容を調整。
練習しても練習しても時間オーバー。
大丈夫かなぁと思いながら、講座に臨みました。
時計とにらめっこしながら。
早口にならないように、でも言い残しがないように。
でもやっぱりちょっと早口だったかな?
生徒さんは、一生懸命聞いてくれていました。
講座の後、校長先生が、「小中一環で、将来的には命の講座ができるようになるといいですね。」と。
そうなんです!!先生!!
LOVEBIRTHもそう考えているんです。
袋井市が将来的に小中一貫で命のお話をさせていただけるようになったらいいなぁ。
その日のために、今からLOVE BIRTHは準備を進めておきますね~!!
2016年02月10日
袋井市の小学校で、講座に呼んでいただきました!!

いのちが大切にされる世界になるために助産師としてできることをしていきたいお茶畑助産院の高橋です。
今月は、あちらこちらでLOVE BIRTHの講座をさせていただいています。
袋井市の小学校や中学校、家庭教育学級からも今年はお声をかけていただき、大変うれしい限りです。
今月に入ってから数校の小学校で講座をさせていただきました。
そして、ある小学校では講座の最後に抱っこの時間を作ってもらい、別の学校では抱っこの時間が取れませんでし
た。
2つの講座を見比べて、私は大反省。
今までは、時間があれば抱っこの時間を取ろうと考えていました。
でも、実際には抱っこの時間どころか、講座の内容もギュッと凝縮しないといけないくらいの講座時間のときも。
講座の時間が短いなぁと思う時は、講座を終わった後で子供たちの心にちゃんと届いているかな?と思う時があります。
子ども達に胎児人形を抱っこしてもらうと、本当に嬉しそうに、そして大切に抱っこしてくれます。
その姿をみて思いました。
きっと見るだけと違って、何か感じてもらえるんじゃないかな?
これは、大切にしないといけない!!
感覚で学ぶ、体感することって大事だと思うから。
今後は、抱っこの時間を取っていただけるように、学校側にお願いをしようと思います。
<学校関係の方へ>
2月は学校的には講座を依頼しやすい時期の様で、毎年2月は予約が集中します。
なので、できるだけ早めにご依頼いただくとありがたいです。
既に、来年のご予約もいただいています♪
今年度も来年度も、気合入れて頑張ります!!
2015年11月18日
命のお話をしてきました!!

お茶畑助産院の高橋です。
先週は、LOVE BIRTHのいのちの出前講座を牧之原市の小学校でさせせていただきました。
今回は、家庭教育学級で呼んでいただき、対象は一年生と保護者の方でした。
事前の打ち合わせで講座に参加していただくお子さんの選出をお願いしていなかったので、赤ちゃん人形の抱っこや子宮模擬体験もその場でお願いしましたが、
子ども達は一斉に皆が手をあげるので、どの子を当てようか迷う迷う♪
本当に一生懸命聞いてくれて、参加してくれました。
ありがとう!!
そして、このラブバースの活動を見学したいとはるばる神奈川県から若い助産師さんがお越しくださいました。
いつか開業したいとの思いを胸に病院で勤務されている方で、とても素敵な彼女。
彼女にもお手伝いをお願いし、一期一会の素敵な講座となりました。
親から子供にあげることができる最高のプレゼントは「親の健康だよ」という友人。
思い出の中に、親がいる。
こどもにとっては、高級なおもちゃもお菓子も贅沢なものは何もいらない。
親がニコニコして、そこにいる。
それが最高にうれしいことなんだよ。
だから、親が元気でいることは大切だし、最高のプレゼントだよと。
そして、母親は特に家の太陽です。
母親がニコニコしているだけでその家の空気が明るくなります。
家族の皆が元気になります。
親にとっては、子供が宝物。
子どもにとっても親が宝物。
そんな素敵な関係が増えるといいなぁ。
2015年09月19日
今週3校目の授業!
同週3校ラッシュ最終日☆
LOVEBIRTHの命のお話。
今日は牧之原市内の小学校一年生を対象にした授業。
今回も榛南ライオンズクラブさん主催の授業です。
牧之原市内はライオンズさんのご尽力と教育委員会や小学校のご協力で、多くの学校で開催してくださるようになってきました。
月曜日、昨日の小学校とはまた違った雰囲気で、小規模のアットホームな会場でした(*^^*)
御前崎〜牧之原市、吉田町周辺のほとんどの学校の講師を務める野口助産師。
ベースの授業内容や伝えたいことはぶれずに、その場の対象者の雰囲気に臨機応変に授業内容を考える姿から学ばせてもらうことは、毎回たくさんあります。
今日の一年生は最初は恥ずかしがったり、同席していたお母さんに甘えてなかなか手が挙がらないような、かわいい感じの子たちでした(*^^*)が、だんだん授業に引き込まれて緊張感が溶け、中盤くらいから笑顔いっぱいでとても盛り上がっていました。
いのちの始まりの大きさを伝える時や、卵子の数のモデルを見せる時、胎児人形や子宮モデルが登場する瞬間などは、どこの学校でも歓声に包まれます☆
今回は妊婦さんのゲストがいらっしゃらなかったので、急遽私の6ヶ月になるお腹の赤ちゃんの心音をみんなに聞いてもらいました。
今週の授業はお腹の我が子と一緒に参加した初めての授業。なんだかとても感慨深いものがありました。
最後に校長先生がご挨拶にきてくださり、ぜひすべての子供たちに聞いてもらいたい授業ですね!とのお言葉をいただきました☆
すべての小学校で開催できるようになったらいいなぁと、改めて思いました(*^^*)
今月27日はライオンズクラブさん主催での講座が開催されます!
どなたでも参加できて、参加費無料です!ぜひ親子で遊びにきてくださいね☆
LOVEBIRTHの命のお話。
今日は牧之原市内の小学校一年生を対象にした授業。
今回も榛南ライオンズクラブさん主催の授業です。

牧之原市内はライオンズさんのご尽力と教育委員会や小学校のご協力で、多くの学校で開催してくださるようになってきました。
月曜日、昨日の小学校とはまた違った雰囲気で、小規模のアットホームな会場でした(*^^*)
御前崎〜牧之原市、吉田町周辺のほとんどの学校の講師を務める野口助産師。
ベースの授業内容や伝えたいことはぶれずに、その場の対象者の雰囲気に臨機応変に授業内容を考える姿から学ばせてもらうことは、毎回たくさんあります。

今日の一年生は最初は恥ずかしがったり、同席していたお母さんに甘えてなかなか手が挙がらないような、かわいい感じの子たちでした(*^^*)が、だんだん授業に引き込まれて緊張感が溶け、中盤くらいから笑顔いっぱいでとても盛り上がっていました。
いのちの始まりの大きさを伝える時や、卵子の数のモデルを見せる時、胎児人形や子宮モデルが登場する瞬間などは、どこの学校でも歓声に包まれます☆

今回は妊婦さんのゲストがいらっしゃらなかったので、急遽私の6ヶ月になるお腹の赤ちゃんの心音をみんなに聞いてもらいました。
今週の授業はお腹の我が子と一緒に参加した初めての授業。なんだかとても感慨深いものがありました。
最後に校長先生がご挨拶にきてくださり、ぜひすべての子供たちに聞いてもらいたい授業ですね!とのお言葉をいただきました☆
すべての小学校で開催できるようになったらいいなぁと、改めて思いました(*^^*)
今月27日はライオンズクラブさん主催での講座が開催されます!
どなたでも参加できて、参加費無料です!ぜひ親子で遊びにきてくださいね☆
2015年09月14日
いのちのお話ご報告☆
LOVE BIRTHの命の授業☆
今日は牧之原市内の小学校2年生の親子活動におじゃましてきました。
榛南ライオンズクラブさんの、青少年育成事業の一貫としてお招きいただきました。
メイン講師はおはな助産院野口助産師です☆
いのちの始まりのかたちと大きさを知ってびっくりしている子、精子と卵子の数を聞いて、生まれてこれてよかったー!と安堵している子…一年生とはまた違った反応が見れて、たった1年でこれだけ感じ方が違うんだなぁということと、それぞれの学年で授業をやる意味合いを改めて感じました。

今日はスペシャルゲストの妊婦さんがなんと3名も来てくださり、ドップラーでお腹の赤ちゃんの心音を聞かせてくれたり、子供たちに順番にお腹を触らせてくれました(*^^*)
赤ちゃんの心臓の音の速さに驚いたり、妊婦さんのお腹の柔らかさやあったかさに感激したり…子供たちのコロコロかわる表情に、とてもあたたかい気持ちになりました。

スライドショーの上映では、涙するお母さんたち、保護者の方からのお手紙に嬉しさで涙する子、感動のシーンもたくさんありました。
内容はどの授業も同じなはずなのに、参加者が違えば一つとして同じ授業はなくて、これほどオリジナリティ溢れるすてきな時間になるんだなぁと、改めて、参加者と共に作り上げる授業の醍醐味と大切さを教えられたひとときでした。
ラブバースのいのちの授業、今週は3校連続のラッシュ!
だんだん恒例の忙しい時期になってきました(*^^*)
今月27日には、牧之原市の資料館でいのちのお話が開催されます!入場無料ですので、ぜひご参加くださーい☆LOVE BIRTHの命の授業☆
今日は牧之原市内の小学校2年生の親子活動におじゃましてきました。
榛南ライオンズクラブさんの、青少年育成事業の一貫としてお招きいただきました。
メイン講師はおはな助産院野口助産師です☆
いのちの始まりのかたちと大きさを知ってびっくりしている子、精子と卵子の数を聞いて、生まれてこれてよかったー!と安堵している子…一年生とはまた違った反応が見れて、たった1年でこれだけ感じ方が違うんだなぁということと、それぞれの学年で授業をやる意味合いを改めて感じました。
今日はスペシャルゲストの妊婦さんがなんと3名も来てくださり、ドップラーでお腹の赤ちゃんの心音を聞かせてくれたり、子供たちに順番にお腹を触らせてくれました(*^^*)
赤ちゃんの心臓の音の速さに驚いたり、妊婦さんのお腹の柔らかさやあったかさに感激したり…子供たちのコロコロかわる表情に、とてもあたたかい気持ちになりました。
スライドショーの上映では、涙するお母さんたち、保護者の方からのお手紙に嬉しさで涙する子、感動のシーンもたくさんありました。
内容はどの授業も同じなはずなのに、参加者が違えば一つとして同じ授業はなくて、これほどオリジナリティ溢れるすてきな時間になるんだなぁと、改めて、参加者と共に作り上げる授業の醍醐味と大切さを教えられたひとときでした。
ラブバースのいのちの授業、今週は3校連続のラッシュ!
だんだん恒例の忙しい時期になってきました(*^^*)
今月27日には、牧之原市の資料館でいのちのお話が開催されます!入場無料ですので、ぜひご参加くださーい☆
今日は牧之原市内の小学校2年生の親子活動におじゃましてきました。
榛南ライオンズクラブさんの、青少年育成事業の一貫としてお招きいただきました。
メイン講師はおはな助産院野口助産師です☆
いのちの始まりのかたちと大きさを知ってびっくりしている子、精子と卵子の数を聞いて、生まれてこれてよかったー!と安堵している子…一年生とはまた違った反応が見れて、たった1年でこれだけ感じ方が違うんだなぁということと、それぞれの学年で授業をやる意味合いを改めて感じました。

今日はスペシャルゲストの妊婦さんがなんと3名も来てくださり、ドップラーでお腹の赤ちゃんの心音を聞かせてくれたり、子供たちに順番にお腹を触らせてくれました(*^^*)
赤ちゃんの心臓の音の速さに驚いたり、妊婦さんのお腹の柔らかさやあったかさに感激したり…子供たちのコロコロかわる表情に、とてもあたたかい気持ちになりました。

スライドショーの上映では、涙するお母さんたち、保護者の方からのお手紙に嬉しさで涙する子、感動のシーンもたくさんありました。
内容はどの授業も同じなはずなのに、参加者が違えば一つとして同じ授業はなくて、これほどオリジナリティ溢れるすてきな時間になるんだなぁと、改めて、参加者と共に作り上げる授業の醍醐味と大切さを教えられたひとときでした。
ラブバースのいのちの授業、今週は3校連続のラッシュ!
だんだん恒例の忙しい時期になってきました(*^^*)
今月27日には、牧之原市の資料館でいのちのお話が開催されます!入場無料ですので、ぜひご参加くださーい☆LOVE BIRTHの命の授業☆
今日は牧之原市内の小学校2年生の親子活動におじゃましてきました。
榛南ライオンズクラブさんの、青少年育成事業の一貫としてお招きいただきました。
メイン講師はおはな助産院野口助産師です☆
いのちの始まりのかたちと大きさを知ってびっくりしている子、精子と卵子の数を聞いて、生まれてこれてよかったー!と安堵している子…一年生とはまた違った反応が見れて、たった1年でこれだけ感じ方が違うんだなぁということと、それぞれの学年で授業をやる意味合いを改めて感じました。
今日はスペシャルゲストの妊婦さんがなんと3名も来てくださり、ドップラーでお腹の赤ちゃんの心音を聞かせてくれたり、子供たちに順番にお腹を触らせてくれました(*^^*)
赤ちゃんの心臓の音の速さに驚いたり、妊婦さんのお腹の柔らかさやあったかさに感激したり…子供たちのコロコロかわる表情に、とてもあたたかい気持ちになりました。
スライドショーの上映では、涙するお母さんたち、保護者の方からのお手紙に嬉しさで涙する子、感動のシーンもたくさんありました。
内容はどの授業も同じなはずなのに、参加者が違えば一つとして同じ授業はなくて、これほどオリジナリティ溢れるすてきな時間になるんだなぁと、改めて、参加者と共に作り上げる授業の醍醐味と大切さを教えられたひとときでした。
ラブバースのいのちの授業、今週は3校連続のラッシュ!

だんだん恒例の忙しい時期になってきました(*^^*)
今月27日には、牧之原市の資料館でいのちのお話が開催されます!入場無料ですので、ぜひご参加くださーい☆
2015年08月13日
初!!寺での講座
LOVE BIRTH代表&お茶畑助産院の高橋です。
今日は久々のお湿りですね。
お湿りなんて言葉は、嫁いで来るまで知らなかった。
木々や草花が雨が降って喜んでいるというのことを
「いいお湿りですねぇ~。」というらしい。
立場や見方が変わると、嫌な雨も「雨が降ってよかった~!!」と思えるように、
日々の色々なことも、見方を変えて、よかった~!!と思えるようにしたいですね。
さて、昨日は牧之原のあるお寺に行ってきました。
実は、10月にそのお寺である小学校の全学年の小学生が宿泊研修をするのです。
その研修項目の一つとして、LOVE BIRTHが講座を担当することになりました。
というわけで、昨日はその打ち合わせです。
いのちが誕生をするお話をお寺の境内で、しかも寝る前の時間にするなんて、何だか今からワクワクします。
お寺でいのちのお話をするということは、LOVE BIRTH結成当初からの希望でした。
昔は、助産師とお寺は行き来が多く、つながりがあったそうです。
産まれるということは、神の領域の出来事だなぁと常々思います。
だからなのか、お寺や神社と助産師は昔は繋がりがあったのかも。
いのちのお話をさせていただくものとして、お寺と繋がりがもてるといいなと思っていたので、とっても嬉しいお話でした。
境内はとても静かで、大きく古い神木が沢山茂り、静かでゆったりした空気が流れていました。
お堂に案内され、子供たちが食事をする部屋や、寝る部屋を案内していただきました。
子ども達は、本殿の仏像の前に布団を敷いて寝るらしく、夜はちょっと怖がる子もいるのだとか。
可愛いなぁ♪
この宿泊研修は4泊5日もあるそうで、びっくり!!
こんな長い期間、我が子と離れ離れになったことないかも。
学校の行事とはいえ、ご家族の方は心配だったり、寂しく思ったりするのかな?
子ども達は、後半くらいになるとホームシックになる子もいるらしいです。
でも、離れてみて初めて気づく家族の大切さとかありがたさとかってわかるのかもね。
そして、ぐっと大きく成長する機会になるんだろうなぁ。
子ども達が、家族に大切にされていることを実感し、自分が生きていることが素晴らしいと感じ、自分のことがもっともっと好きになる、そんな根座になるように、頑張ります!!
あ~、楽しみ♪
2015年08月03日
mama+7月講座の報告

お茶畑助産院の高橋です。
mama+の7月講座をLOVE BIRTHとして担当しました。
mama+7月講座は、LOVE BIRTHによる生と性「いのちのお話」講座は、夏休み特別企画ということで、
毎年、小学3年生~4年生に『向けて、学校で行っている出前講座と違い、「性」についても触れる内容の講座をしています。
今回は、15組の親子が参加してくださいました。
暑い中、ご参加くださり、ありがとうございます♪
子供たちがLOVE BIRTHの講座を聞いている間、保護者の方は別のお部屋で子供の性を守るお話を聞いていただきました。
保護者の方がいなくても、、子供たちは一生懸命
講座の中で、子供たちには「ライフプラン」を考えていただきました。
ただ、ちょっと難しかったかな?
今まで、ライフプランなんて考えていなかったと思うので、書けなくて当然。
でも、このライフプランを考えることで、「時期」というものがあることを知って欲しいと思いました。
参加された方々は、お家に帰ってから親子でいのちのお話をするためのきっかけにお役立てください。
因みに、我が子は「39歳で結婚して、子供は一人」と書いてありました。
ちょっと実現するのは厳しいプランではないかと…(^^;
夏休み中に、どうしてそう考えたのか、よく聞いてみようっと♪
さて、皆様から頂いた、感想です。
ありがとうございました。
<感想>
•そろそろ性の話をと考え始めていたので、受講しましたが、予想以上の種類の話がきけて
面白い講座だったなととても満足しています。
•本人が自分のことを守る為に私たち親がどう伝えたらいいかなぁと思っていた事を、とてもわかりやすく
お話していただきました。家でも聞かれたら答えやすくなりました。
•親子で性のお話もしたり、性の悩み相談をしたりする親子関係は、とても理想的なので、コミニュケーションを
とって、よい親子になっていけるきっかけになると思いました。
•私の世代と比べて性を取り巻く環境も激変し、子どもも触れる機会も低年齢化していると感じます。
早い時期から話を聞かせたかったのでよかったです。
•今後の子育ての参考になりました。自分が子どもの時は何の知識もなく大人になったので、
子どもにはいろいろ教えていきたいなと思います。
•親子で気軽に話ができる環境が大切ということがよくわかり。そういう家庭にしていきたいです。
•親子でなんでも話し合える雰囲気づくりをしていこう!と思えました。
9ヶ月の妹がいて、その子のことを考えながら楽しくお話がきけたようです。
•子どもと性と生について話をするきっかけになったと思います。よいお話を聞かせていただきよかったです。
•親の講座はとてもいい話を伺えました。子どもの方は、ライフプランをたてるのは難しかったようです・・・。
ちなみに私は帝王切開で「あなたはママのお腹を切って生まれた」と伝えてあるので、後半の劇は理解して
くれたかどうか・・。でも劇は私にとっても新鮮でした。
•自分の考えと同じだったり、考えも及ばない事だったり、大変参考と自信にもなりました。
子どもが相談相手に、母である私を選んでくれるように努力したいと思います。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
来年小学3~4年生をお持ちの保護者の方、来年も企画したいと思っています。
是非お越しください♪
愛情いっぱいのご飯をモリモリ食べて、夏バテせず、夏休みを楽しんで下さいね~!!
2015年06月17日
mama+ 7月講座

袋井市のママサークルママの元気を応援する応援団mama+(ママプラス)は、毎月1回ママが元気になる講座を企画しています。
そして、7月は毎年恒例の講座として、LOVE BIRTHのいのちのお話の講座をさせた頂いています。
いつものLOVE BIRTHの講座と異なり、性についても触れる講座です。
なので、学校ではお話しない内容もあります。
保護者の方には、子供たちに性をどう伝えたらいいのかなどの座談会をしたいと企画中。
夏休みに入ったばかりの日ですが、是非是非親子一緒に受講ください。
詳細はこちらをご覧くださいませ。
2015年03月17日
おはな市

今年もおはな市で「いのちって素晴らしい!!」の講座を担当します。
是非是非、お越しください!!
とき:3月21日(祝金)
9時半から
場所:御前崎渚の交番
講座費:500円/一家族
予約優先で40家族
2015年03月17日
うふふ
こどもの癒しパワーはすごい!!
数日前の朝のこと。
色々考え事が多く頭の中がぐるぐる考えをめぐらしながら、朝の支度をしていたら。
はい、プレゼント!!!
と一枚の付箋。
何?ごみでも手渡した?
と手元の付箋をよく見ると。
「うふふ」と書いてある。
娘を見ると、うふふという顔で私を見ている。
一気にぐるぐるもやもやしていたことはどうでもよくなって、うふふになった私。
子供たちを送り出すまでの数時間は、子供のために使うモードに頭を切り替えて、朝の支度のピッチを上げたのでした。
先日も、子供同士で遊んでいた時、一人の子がちょっと拗ねてしまいました。
みんなと離れて、一人でしょぼんとしていると、あさちゃんがトコトコ近づいて、むぎゅ~と抱き着きました。
その子は、最初ちょっと戸惑っていましたが、「あさちゃんが大好きだよって♪」伝えると、
ぱっと笑顔になってあさちゃんを抱っこして、一緒に笑い、お友達ともそのまままた一緒に遊び始めました。
癒しを必要としている人を感じ、その人のそばに行き、その人を笑顔にすることができる、すごいパワー!!
ラブバースの講座で毎回子ども達に伝える言葉の一つ。
「君たちは、周りの人とに喜びと幸せを運んでいる存在です。」
本当にそうだなと思います。
2014年08月04日
LOVE BIRTHの活動ではないけれど

先日、いのちのお話会の講師として、中学生と高校生約25人を対象に、「いのちって素晴らしい!!」の講座をさせていただきました。
実は、この講座は、「中高生ボランティア体験入門講座」の一部。
福祉・ボランティアを身近に感じ、地域参加、地域福祉の担い手を育成することを目的に開催され、7 月26 日から8 月23 日までの土曜日、計10 回の講座を20時間以上受講すると、「静岡県初級青少年指導者」として認定されるというもの。
中高生を対象にいのちの素晴らしさを助産師目線で伝えてほしいという依頼でした。
午前中も何かの講座を受けていて、午後が私の担当。
持ち時間は、13時から16時。
3時間も!!
通常1時間から1時間半の講座を担当してきたことはありますが、3時間は長いなぁ。
中高生は、この3時間を飽きることなく付き合ってくれるだろうか?
昼食後の眠い時間、しかも午前中も講座を受けているし、寝ちゃう子も続出かもね。
と少々不安でした。
できるだけ、寝ないで聞いてもらえるように工夫をしようと、準備。
当日は、夏休みということもあり子供たちも一緒。
ななちゃんは、別室でおとなしく遊んでいてくれましたが、あさちゃんは私にしがみついて離れず、そのまま抱っこしたままお話をしました。
途中、おっぱいタイムをはさみ、後半は少しの間離れていてくれました。
小さな子供を連れてお仕事する姿が、未来は当たり前になるといいな。
3時間も!!とあれだけ思っていたのに、話し始めると時間のたつのが速く、あっという間にどんどん時間が過ぎていき、後半は巻いてお話しするという感じでした。
心配していた爆眠する子もいなくて、というよりみんな長い時間にもかかわらず、ずっと一生懸命聞いてくれ、参加してくれ、私としてはとても楽しいひと時でした。
今回の講座の最後に、「自分年表」を書いてもらいました。
100歳まで生きると仮定して。
結婚・妊娠・出産・育児って、10代の時は漠然としすぎていて、20代のときも具体的に想像できなかった私。
30代のときには、自分には無関係の出来事かなと思っていた。
結婚・妊娠・出産・育児って、自分一人では作ることができない未来。
だから、未来の自分の姿がはっきりとは描けないかもしれないけど、起こりうる出来事として考えてみて欲しい。
「人生、何が起こるかわからないものよ。」と先輩助産師言われた言葉。
言われたときは、「どうかな?」と信じられなかった。
でも今は、「人生、何が起こるかわからないものよ。」と、私も思う。
そしていつか、妊娠・出産・育児をすることになったとき、また出会えるといいな。
今回出会った子供たちの未来が素敵なものであるようにと願い、講座を終わりました。
そして、最後にLOVEBIRTHの宣伝を主催者の方々にして帰りました。
LOVEBIRTHの講座を毎年呼んでいただけるようになるといいなぁ。
2014年07月28日
mama+の講座の報告
先日、袋井南公民館で開催した、「命のお話会」
参加してくださった親子の皆様、ありがとうございました。
1時間半という長い時間の講座、途中の休憩は5分という短さとなってしまいましたが、みんな一生懸命聞いてくれてありがとう!!
こんなに一生懸命聞いてもらえるとは、正直びっくりするくらいでした。
今回は、いつものrお話を少しショートカットして、性被害に合わないための方法を一緒に考えたり、大声を出す練習をしてみたりなんてことも入れてみました。
それから、おなかの中の赤ちゃんを想像して書いてもらいました。
「全く想像がつかないよ~!!」という子から、踊っておるようなあかちゃんや、笑顔の赤ちゃん。
子宮の中を宇宙として描いてくれた子も!!
大きくなったら赤ちゃんをうんでみたい
大切に育てられているってことがわかったなど、沢山の感想もありがとう!!
私としては、内容が盛り沢山で、上手く伝えきれなかったかも!?
という反省もありつつ、無事終わってホッとしています。
話ことに一生懸命で、写真を撮り忘れました…。
どの子も、一生懸命きらきらしたお顔で講座を聞いてくれました。
ありがとう!!
楽しい夏休みが過ごせますように♪
来年も夏休み企画として是非またやりたいと思っています。
参加してくださった親子の皆様、ありがとうございました。
1時間半という長い時間の講座、途中の休憩は5分という短さとなってしまいましたが、みんな一生懸命聞いてくれてありがとう!!
こんなに一生懸命聞いてもらえるとは、正直びっくりするくらいでした。
今回は、いつものrお話を少しショートカットして、性被害に合わないための方法を一緒に考えたり、大声を出す練習をしてみたりなんてことも入れてみました。
それから、おなかの中の赤ちゃんを想像して書いてもらいました。
「全く想像がつかないよ~!!」という子から、踊っておるようなあかちゃんや、笑顔の赤ちゃん。
子宮の中を宇宙として描いてくれた子も!!
大きくなったら赤ちゃんをうんでみたい
大切に育てられているってことがわかったなど、沢山の感想もありがとう!!
私としては、内容が盛り沢山で、上手く伝えきれなかったかも!?
という反省もありつつ、無事終わってホッとしています。
話ことに一生懸命で、写真を撮り忘れました…。
どの子も、一生懸命きらきらしたお顔で講座を聞いてくれました。
ありがとう!!
楽しい夏休みが過ごせますように♪
来年も夏休み企画として是非またやりたいと思っています。
2014年07月12日
7月のmama+の講座

mama+の7月の講座は、LOVE BIRTHによる「命のお話会」です。
毎年、夏休み特別企画として、小学3~4年生を対象としていのちのお話会をしています。
具体的には、通常小学校で行っている出前講座のいのちの奇跡のお話やお産劇スライドショーに加えて、自分の体についてもっと知ろう!!というお話と性被害から身を守ろうという内容が入ったものです。
まだ、定員に達していないので、受付中です。
夏休みに入ったばかりの時期だからこそ、聞いて欲しい内容になっています。
是非、お待ちしていますね。
と き:7月24日(木)
▽講座 10時半~11時半
ところ:袋井南公民館 ホール
講 師:LOVE BIRTH
対 象:小学3~4年生とその保護者
定 員:20組(先着順)
受講料:500円
申込み:6月25日(木)~7月22日までに、Eメールまたは電話で氏名、電話番号、お住まいの地区をお申し込みください。
問 申:mama+ 柴田さん TEL 090-6070-6042
メール mamaplus26@yahoo.co.jp