2018年05月21日
きくがわおんぱく いのちって素晴らしい!! 参加者募集中です!!

時 第一回公演 6月2日(土)
10:00~11:30
第二回講演 6月3日(日)
10:00~11:30
場所 きくがわ文化会館アエル 和室
参加費 1000円(大人のみ) 高校生以下無料
LOVEBIRTHの「いのちって素晴らしい!!」を
まだ見た事のない方は、是非この機会に見てください!!
LOVEBIRTHは、袋井~御前崎市までの助産師と助助産師で構成される
命の大切さを伝えているグループです。
主に小学校で、子ども達と保護者の方向けの講座を展開しております。
幼稚園や中学・高校にも出向くこともしばしば。
胎児人形を使って、お腹の中の赤ちゃんの様子や生命の不思議、そして産まれてくるときの神秘について
子ども達にもわかり易く伝えています。
そんなLOVEBIRTHの講座を6月2日と3日の2日間、
きくがわおんぱくにて開催します。
参加を希望する日時のQRコードを読み取って、申込み内容を記入し、お申し込みください。
方法がよくわからない方は、直接代表高橋までお電話くださいね。

是非是非、お申し込みください。
お待ちしています。
Posted by love birth at
08:23
│Comments(0)
2018年03月26日
中学生への講座

今月の頭に、藤枝市の中学校で講座をしてきました。
中学3年生。
もう時期卒業を目前にした生徒さんたち。
先生たちから生徒さんたちへの餞の講座となるように、先生たちが伝えたいであろうことを先生たちの愛情を込めてお話ししました。
講座の間も、一生懸命参加してくださり、講座の後の感想も、その後の感想文にも、伝えたかったことがしっかり伝わっていました。
ライオンズクラブの方々も、先生たちからも、「来年も是非!!」といっていただけました。
そして、藤枝市のFBにも早速講座の様子が紹介されていました。
(写真は、藤枝市のFBからお借りしました。)
講座の時は、話ことに夢中で、一人一人の顔をじっくりと見れていないのですが、後でお写真を見せていただくと、生徒さんたちが何ともいいお顔でいます。
小学生に比べて、リアクションが少ない中学生。
でも、理解力が全然違う!!
卒業したら、自分の人生は自分で開いて行くために、将来設計を少し考え始めて欲しい。
そのときに、一番大切なものを決して忘れないで欲しい。
それは、生きてるだけで100点満点だということ。
誰よりも、自分の味方であり、応援団であり、自分を許せる自分になって欲しい。
もう今頃は、春休みで、卒業旅行を楽しんだり、4月からの準備をしたり、さみしい気持ちとうれしい気持ちにこころが揺れながら過ごしているんでしょうね。
暖かく、穏やかな春がやってきたね。
LOVE BIRTH一同より エールを送ります!!
2017年12月19日
LOVE BIRTHのいのちのお話

昨日は、袋井南小学校で、いのちのお話の講座でした。
担当は、朋美さん。
この講座のために、一生懸命準備をし、工夫を凝らした講座でした。
南小学校でいのちのお話を聞いた生徒さんは、中学に進学すると南中学校でもう一度LOVEBIRTRHの講座を聞きます。
小学校で聞いた時と、中学校で聞く講座の内容は、基本となる内容は大きくは変わらないのですが、小学生には小学生の、中学生には中学生の命の大切さの伝え方があります。
来年からのラブバースは、年齢ごとに異なる特色をもう少し整えていきたいなぁと思いました。
長い時間、一生懸命聞いてくれた生徒の皆さん、そしてLOVE BIRTHの講座を呼んでくださった学校の先生方、そしてこの講座を支援してくださっている袋井市の方、どうもありがとうございます。
これから、ラブバースは講座があちこちで続きます。
メンバー一同、風邪などひかないように体調管理をバッチリ行い、今年度の講座を頑張りたいと思います!!
2017年11月05日
いいおさんの日イベントの報告
11月3日は「いいお産の日」
温かくて、優しい気持ちになれる
そしてまた明日から頑張ろうという気持ちになれる。
そんな素敵な素敵なイベントでした

「イベントタイトルをLOVE BIRTHにさせてください!!」って、
「まるで私たちのイベントと誤解されちゃうかもよ?」って言ったんですけど、
「それはそれでいいです!!ラブバースのことをもっと沢山の人に知って欲しいから!!」
こんなラブコールをしてくださったお産ラボの皆さん。
ありがとう

会場のあちこちに、このイベントを応援してくれている人たちのブースや展示がありました。


「自宅出産のある風景」も展示させて頂きました


沢山の人が「楽しみにして来ました」と言って会場に来てくださいました。
そして一時間半もの長い時間付き合ってくれた子供たち、ありがとう!!
「よくもまぁ、あの子たちあんなに長い話をずっと聞いていたね。」
「こどもには大変じゃないかとみてたけど、聞いていたね。」
そうなんです。
まだ幼稚園くらいの子供たちが、一時間半の長い時間をよく付き合ってくれるなと私たちも思うのですが、
付き合ってくれるのです

しかも、沢山お手伝いもしてくれます!!
昨日も、沢山の質問に、沢山答えてくれたり
お話をキラキラした目で聞いてくれ、うなずいてくれたり
私は、会場にいる子供たちに癒されながらお話をしました。

聞く力を持っている子ども達
素敵です

「命は大切って言うけど、どうして大切なのかな?」
こんな難しい質問にも一生懸命考えて答えてくれます。
考える力もいっぱい使ったね。
そしてお産劇では、会場の人たちを巻き込んで、みんなで立ち会い出産しましたね

助産師さんが大好き

助産師さんとママがもっと繋がって欲しい!!
ママと助産師が繋がることで、お産がお産を取り巻く環境がもっと良くなる!!
そんなことを願って結成したお産ラボ
静岡には、助産師を応援してくれるママたちのグループがある

何て素敵

何て有難い

ママってなんてパワフルで素敵なんだ

ってことを沢山感じることができたイベントでした

そして、午後の講座は宮入 学(みやいり まなぶ)さんのお話。
通称「がくさん」は、ママの素敵を見つけ出す天才


ママの笑顔が大好きです
この笑顔をいつまでも見ていたい
会場にいた全てのママにラブコール

みんな、がくさんに惚れてしまったことでしょう

私は、学さんの話を聞いて、「パパのこと、もっと大事にしよう」って思いました

お産ラボのみなさん、素敵なイベントをありがとう

2017年10月06日
牧之原市で命の授業!
LOVEBIRTHの命のお話。
今日は牧之原市の地頭方小学校へお邪魔しました(^^)
4年生はもうすぐ二分の一成人式。その少し前に、この講座をセッティングしてくださいました。
今回も、榛南ライオンズクラブさんの青少年育成事業の一環です。榛南ライオンズクラブさん、命の授業の講師料を助成してくださるだけでなく、もう講座自体の協力なサポーターさんでして…打ち合わせの段階から、毎回の準備や片付けを率先してお手伝いくださる、ありがたい存在です☆
とっても元気な4年生。授業の途中、たくさん発言してくれて、本当に活発で楽しい授業でした。みんなたくさんメモをとりながら、一生懸命話しに耳を傾けてくれました。
授業の当日まで、眠れないくらい緊張しながらかなり準備を重ねますが、自分の準備だけでは講座は成り立たない。子供達のこの反応に救われ、一緒に授業をつくってもらっている感覚です。
命がはじまるところから、人の生きる力は強く強く備わっている。一人一人が奇跡の存在。オンリーワンの自分を大好きになってほしい。みんなの存在がどんなにまわりの人を幸せにしてくれているのか…そんなことなどを伝えさせていただきました。
赤ちゃんの心音を目を見開いてきいている子、お産のビデオを目を離さずにじっと見つめる子、先生方の涙…たくさんの感動のプレゼントをいただきました。
最後に話しかけてくれた女の子。
“弟が4年前に(おはな)助産院で生まれたよ!あの時はありがとう!”と、ニコニコ話してくれました。あったかい気持ちもたくさんいただきました。
授業のあと、親御さんに宛てたお手紙を書くのだそう。どんなお手紙になったかな?きっとうれしいお手紙だろうな。
みんなのいのちに、うまれてきてくれてありがとう!二分の一成人式おめでとう!!
地頭方小学校の皆さん、ライオンズクラブの皆さん、素敵な講座をありがとうございました☆
ラブバースの命のお話、今月から冬にかけて依頼数が増えてきました。
講座を検討されていましたら、ぜひお早めにご連絡くださいね☆
今日は牧之原市の地頭方小学校へお邪魔しました(^^)
4年生はもうすぐ二分の一成人式。その少し前に、この講座をセッティングしてくださいました。
今回も、榛南ライオンズクラブさんの青少年育成事業の一環です。榛南ライオンズクラブさん、命の授業の講師料を助成してくださるだけでなく、もう講座自体の協力なサポーターさんでして…打ち合わせの段階から、毎回の準備や片付けを率先してお手伝いくださる、ありがたい存在です☆
とっても元気な4年生。授業の途中、たくさん発言してくれて、本当に活発で楽しい授業でした。みんなたくさんメモをとりながら、一生懸命話しに耳を傾けてくれました。
授業の当日まで、眠れないくらい緊張しながらかなり準備を重ねますが、自分の準備だけでは講座は成り立たない。子供達のこの反応に救われ、一緒に授業をつくってもらっている感覚です。
命がはじまるところから、人の生きる力は強く強く備わっている。一人一人が奇跡の存在。オンリーワンの自分を大好きになってほしい。みんなの存在がどんなにまわりの人を幸せにしてくれているのか…そんなことなどを伝えさせていただきました。
赤ちゃんの心音を目を見開いてきいている子、お産のビデオを目を離さずにじっと見つめる子、先生方の涙…たくさんの感動のプレゼントをいただきました。
最後に話しかけてくれた女の子。
“弟が4年前に(おはな)助産院で生まれたよ!あの時はありがとう!”と、ニコニコ話してくれました。あったかい気持ちもたくさんいただきました。
授業のあと、親御さんに宛てたお手紙を書くのだそう。どんなお手紙になったかな?きっとうれしいお手紙だろうな。
みんなのいのちに、うまれてきてくれてありがとう!二分の一成人式おめでとう!!
地頭方小学校の皆さん、ライオンズクラブの皆さん、素敵な講座をありがとうございました☆
ラブバースの命のお話、今月から冬にかけて依頼数が増えてきました。
講座を検討されていましたら、ぜひお早めにご連絡くださいね☆

2017年10月06日
LOVE BIRTH~お産でつながる、みんなの輪!!~

<<シェア大歓迎!!≫
「お産ラボ」って知っていますか?
お産ラボとは、
出産を経験した女性をはじめ、色々な立場の人とお産の体験を語り会い、学び、共有し、未来のお産の姿を専門家を交えて素敵なものにしたいと活動している静岡のグループです。
このお産ラボ主催のイベントが11月3日いいお産の日に開催されます
午前中は、mama+でも毎年8月に開催しているLOVE BIRTHによる「いのちって素晴らしい!!」の講座です。
LOVE BIRTHを静岡市の人にも知っていただけるチャンス!!
頑張ってきます!!
是非是非、皆様お越しください!!
LOVEBIRTHを見に来て!!と言うより、お産ラボを初めとする沢山のお産をよくしたい!!という思いを持ったママたちが沢山集うこの会を知って欲しい!!そして、繋がって欲しいです!!
きっと素敵なパワーが広がるんじゃないかと思います
沢山の人に、このイベントに参加して欲しいなぁ
2017年09月24日
放送決定!!

LOVEIRTHのテレビデビュー



なんてね

先日取材を受けた番組の放送日が決まりました!!
10月17日(火)22時54分から3分間です
短い時間なので、お見逃しなく!!(21時54分ではないですよ~)
どんな内容になっているのか、私たちも知らないのでドキドキなんですが・・・・。


Posted by love birth at
09:00
│Comments(0)
2017年09月15日
ラブバース初のテレビ取材☆
助産師と助助産師のユニットLOVEBIRTH♡
昨日は掛川市の西郷小学校5年生の命の授業にお招きいただきました。
今回、静岡第一テレビさんにテレビ取材していただけることとなり、いつもとはまた違った緊張感で迎えた命の授業。普段は講師2名体制で行う命の授業ですが、打ち合わせでディレクターさんにぜひ皆さんで!とお声がけいただき、メンバー5名で臨みました。
メイン講師は、ラブバース代表高橋助産師。
西郷小の5年生、夏休み前に理科で受精卵のことなどを少し勉強していたそうで、命の授業を聞くのにちょうどいいタイミングだったのではないかと担任の先生がおっしゃっていました。
スライドの写真を見て、名前がポンポン出てきたり、的確な回答が返ってきたりとさすが4年生!普段の学習が生かされているなぁと感心しました。
お産劇は、野口助産師が本番のお産をそのまま台本にしたのではないかというアドリブ満載!笑の迫真の演技☆
担任の先生が急遽お父さん役に登場し、かなり盛り上がりました!
高橋助産師は言います。
お母さんというのは、子供を守ったり育てたり、与えるのが仕事と思っていた。でも子育てを通して、そうではないことを学んだ。本当は子供達からたくさんのものを与えてもらっていて学ばせてもらっていて、幸せをたくさんもらっている。
みんなもそう。その存在が、たくさんのものをお母さんやまわりの人たちに与えてくれているのだと。みんなは、100点満点の存在なのだと。
今日も、キラキラした子供達の瞳と、一緒にご参加くださったお母さんたちの涙に感動をいただきました。
西郷小学校の皆さん、ありがとうございました!
命の授業を取材くださった第一テレビさん。今回、このようなきっかけを与えてくださった番組スポンサーの中部電力さん、ありがとうございました!
いろんなご縁の糸がつながってこの機会に恵まれたこと、改めてこのメンバーでこの活動に参加させていただけたことに、心から感謝します。



昨日は掛川市の西郷小学校5年生の命の授業にお招きいただきました。
今回、静岡第一テレビさんにテレビ取材していただけることとなり、いつもとはまた違った緊張感で迎えた命の授業。普段は講師2名体制で行う命の授業ですが、打ち合わせでディレクターさんにぜひ皆さんで!とお声がけいただき、メンバー5名で臨みました。
メイン講師は、ラブバース代表高橋助産師。
西郷小の5年生、夏休み前に理科で受精卵のことなどを少し勉強していたそうで、命の授業を聞くのにちょうどいいタイミングだったのではないかと担任の先生がおっしゃっていました。
スライドの写真を見て、名前がポンポン出てきたり、的確な回答が返ってきたりとさすが4年生!普段の学習が生かされているなぁと感心しました。
お産劇は、野口助産師が本番のお産をそのまま台本にしたのではないかというアドリブ満載!笑の迫真の演技☆
担任の先生が急遽お父さん役に登場し、かなり盛り上がりました!
高橋助産師は言います。
お母さんというのは、子供を守ったり育てたり、与えるのが仕事と思っていた。でも子育てを通して、そうではないことを学んだ。本当は子供達からたくさんのものを与えてもらっていて学ばせてもらっていて、幸せをたくさんもらっている。
みんなもそう。その存在が、たくさんのものをお母さんやまわりの人たちに与えてくれているのだと。みんなは、100点満点の存在なのだと。
今日も、キラキラした子供達の瞳と、一緒にご参加くださったお母さんたちの涙に感動をいただきました。
西郷小学校の皆さん、ありがとうございました!
命の授業を取材くださった第一テレビさん。今回、このようなきっかけを与えてくださった番組スポンサーの中部電力さん、ありがとうございました!
いろんなご縁の糸がつながってこの機会に恵まれたこと、改めてこのメンバーでこの活動に参加させていただけたことに、心から感謝します。



2017年08月01日
mama+7月講座のご報告♪です!!
7月28日に、mama+の講座「いのちって素晴らしい!!親子講座」をしてきました!!
担当は、袋井メンバーの二人!!
毎年、呼んでいただいているこの講座。
大好評なんです
が、今年は、珍しく参加者が少なく、5組くらい?
ですが、会場が和室しか取れなかったことも有り、スペース的にはちょうどいい感じ

参加してくれたすべてのお子さんと会話をしながら講座をすることができました
私とmama+スタッフのお子さんたちも一緒に聴講。
何度も聞いているのに、毎回熱心に聴いてくれます。
「LOVE BIRTHのお話大好き
」
子ども達にとって、「自分は大切な存在なんだ!!」と連呼されるこのお話は、
何度も何度も誉めてもらっているようで、
また誉めて欲しくて、
何度聞いても 「つまんない」 にならないんだと思います。(←多分(^^;))
この講座、結構長いです。
1時間半くらいはあります。
学校からの要望で、「45分でお願いします。」と言われることもしばしば。
どうにか短くしようとするんだけど、どこも削ることができなくて、
何とか45分(通常の1時限)とかでするときは、
早口でしゃべってしまうことになったり(^^;
で、結局1時間半くらいかけてじっくりさせていただけるときは、1時間半かけてお話をしています。
mama+の講座もそうでした。
が、幼稚園児や小学低学年の子供たちが、飽きることなく集中してずっと聴いてくれていました
本当に凄い!!子供たち!!


受精卵から10か月まで成長した胎児人形を抱っこ
子ども達には、重いんです!!
特に9か月や10か月の胎児人形。
大事に大事に、抱っこしてくれました。
お産の劇では、長女あいちゃんが胎児に

みんな恥ずかしがってしてくれないので、仕方なく!!
でも、「仕方ないなぁ」って言いながら、ママを助けてくれます。
いい子に育ったなぁって、勝手に喜んでおりました。
おへそをチョキン!!

「おへそを取った後のこれなんだ?」

「ママと繋がっていた証拠なんだよね
」
おへそが今日から子ども達のと~っても愛おしいものになりました
講座の最後は、我が家にあるいのちの事や性の事などなどに関する絵本だったり、本だったりを沢山見ていただきました。
そして、沢山の質問をいただきました。
そうなんだよね、みんな悩むんだよね。みんな一緒だね。
また来年も、やっぱり呼んでほしい!!と思ったのでした
皆さんからの感想です。
《感想》
・いのちの大切さの話を子供たちと聞くことができてよかったです。何か少しでも感じてもらえたかなあ、、、
・息子が赤ちゃんの話をたのしそうに聞いていて嬉しかった。大きな子宮から赤ちゃんが出てくるところが一番おもしろかったらしいです。私は、自分の妊娠や出産、子育ての今までの道のりを思い出して、とてもたのしかったです。
・はじめて参加させてもらいました。「いのちの話」もう少し大きくなったら、またきかせたいなぁと思う内容で、よかったです。ありがとうございました。
・何度聞かせても飽きることなく聞いてくれる。ラブバースの話、好きみたいですね。
・最後のスライドショー、うるうる来ちゃいました。子育て、これからも頑張れそうです。
担当は、袋井メンバーの二人!!
毎年、呼んでいただいているこの講座。
大好評なんです

が、今年は、珍しく参加者が少なく、5組くらい?
ですが、会場が和室しか取れなかったことも有り、スペース的にはちょうどいい感じ


参加してくれたすべてのお子さんと会話をしながら講座をすることができました

私とmama+スタッフのお子さんたちも一緒に聴講。
何度も聞いているのに、毎回熱心に聴いてくれます。
「LOVE BIRTHのお話大好き

子ども達にとって、「自分は大切な存在なんだ!!」と連呼されるこのお話は、
何度も何度も誉めてもらっているようで、
また誉めて欲しくて、
何度聞いても 「つまんない」 にならないんだと思います。(←多分(^^;))
この講座、結構長いです。
1時間半くらいはあります。
学校からの要望で、「45分でお願いします。」と言われることもしばしば。
どうにか短くしようとするんだけど、どこも削ることができなくて、
何とか45分(通常の1時限)とかでするときは、
早口でしゃべってしまうことになったり(^^;
で、結局1時間半くらいかけてじっくりさせていただけるときは、1時間半かけてお話をしています。
mama+の講座もそうでした。
が、幼稚園児や小学低学年の子供たちが、飽きることなく集中してずっと聴いてくれていました

本当に凄い!!子供たち!!



受精卵から10か月まで成長した胎児人形を抱っこ
子ども達には、重いんです!!
特に9か月や10か月の胎児人形。
大事に大事に、抱っこしてくれました。
お産の劇では、長女あいちゃんが胎児に

みんな恥ずかしがってしてくれないので、仕方なく!!
でも、「仕方ないなぁ」って言いながら、ママを助けてくれます。
いい子に育ったなぁって、勝手に喜んでおりました。
おへそをチョキン!!

「おへそを取った後のこれなんだ?」

「ママと繋がっていた証拠なんだよね

おへそが今日から子ども達のと~っても愛おしいものになりました

講座の最後は、我が家にあるいのちの事や性の事などなどに関する絵本だったり、本だったりを沢山見ていただきました。
そして、沢山の質問をいただきました。
そうなんだよね、みんな悩むんだよね。みんな一緒だね。
また来年も、やっぱり呼んでほしい!!と思ったのでした

皆さんからの感想です。
《感想》
・いのちの大切さの話を子供たちと聞くことができてよかったです。何か少しでも感じてもらえたかなあ、、、
・息子が赤ちゃんの話をたのしそうに聞いていて嬉しかった。大きな子宮から赤ちゃんが出てくるところが一番おもしろかったらしいです。私は、自分の妊娠や出産、子育ての今までの道のりを思い出して、とてもたのしかったです。
・はじめて参加させてもらいました。「いのちの話」もう少し大きくなったら、またきかせたいなぁと思う内容で、よかったです。ありがとうございました。
・何度聞かせても飽きることなく聞いてくれる。ラブバースの話、好きみたいですね。
・最後のスライドショー、うるうる来ちゃいました。子育て、これからも頑張れそうです。
2017年07月15日
LOVE BIRTH の活動が、朝日新聞に掲載されました!!

LOVE BRTHの代表の高橋です。
助産師のユニット「LOVE BIRTH」の講座の様子が、朝日新聞に掲載されました!!
流石、記者さん。
私達の思いを素敵に表現してくださっています。
ありがとうございます。
実は、この記事を書いてくださった記者さんとは静岡に来る前の知り合いで、偶然講座の時にお会いしました。
思いが同じ人は、いつになっても、どこにいても、こうして繋がっているんだと不思議なご縁を感じました。
LOVE BIRTH、今年も少しずつ呼んでくださる学校が増えてきています。
そして、私が住む袋井市では、今年は南小学校・北小学校・南中学校・周南中学校で開催予定です!!
そしてそして、昨日このLOVEBIRTHの活動を袋井市でもできるように援助して下さった方と偶然再会し、
袋井でも講座ができるようになったことのごご報告とお礼をしたところでした。
この方のお陰で、袋井市では学校側の負担金0円でLOVE BIRTHを呼べるんですよ~

でも、我が子の学校では開催されない

LOVE BIRTHの講座は、毎年mama+の7月講座として開催しています。
今年は、7月27日(木)10時半から12時に南公民館で開催します!!
お子さんの小学校では、まだLOVE BIRTHの講座をみることができない方、是非お待ちしています。
詳細は、mama+のブログでチェックしてください

お申し込みは、こちらからもできます!!
2017年06月27日
6月27日の記事

今日は、LOVEBIRTHのいのちのお話出前講座にお茶畑助産院の髙橋とおはな助産院の野口さんで行ってきました。
藤枝の小学校で、昨年も呼んでくださった学校です。
しかも、全校生徒が聞いてくれているので、小学1年生以外は全員今回が2度目の講座。
「去年と殆ど同じ話だけど聞いてくれる?」と言うと、
「もう忘れちゃった!!」
「だと思った。だからまた話に来たよ♪」
という事で、講座スタート

助産師さんは赤ちゃんが生まれるのを手伝うことがお仕事です。
この小学校には、助産師を知らない子はいません。
いつの日か子供を授かったら、助産師を探してくれるかもしれません。
お産には、助産師さんが必要だ!!と思ってもらえるといいなぁ。
子ども達は、今日の助産師さんのお話を凄く楽しみに待ってくれていました。
こちらが照れてしまうくらい、キラキラした目で、私を見つめる子供たち。
楽しみにしているエネルギーを感じながら講座を始めました。
「どうしていのちって大切なんだっけ?」
「いのちの最初の大きさは?」
「お腹の中で赤ちゃんは、何で指しゃぶりしてるんだっけ?」
「赤ちゃんは、どこから生まれてくるんだっけ?」
「どうして頭を下にしているんだっけ?」
「いのちの道を通らずに、もう一つ赤ちゃんがが産れてくる方法は何だっけ?」
次々に聞く私の質問に、全問正解!!
覚えてないって言ってたけど、ちゃんと覚えてるじゃん

みんな、助産師さんになれるかもよ~

そして、去年と同じ話だけど、みんなちゃんと飽きることなく、一生懸命聞いてくれてありがとう!!
毎年聞いても、また違った発見があったり、違った心に響く言葉があったりするようです。
今日は、お家に帰ったら、お家の人と沢山自分が産れて来た時の話を聞いてください。
そして、お家の人は産んだばかりの時のことを思い出してください。
きっと、また明日から素晴らしい一日が始まることと思います。
みんな、私が出した宿題頑張ってね~

子供たちの未来が、輝くものでありますように!!
産れてきてよかったと思える未来でありますように!!
Posted by love birth at
09:00
│Comments(0)
2017年06月07日
いのちのお話について思う事
ラブバースの代表の高橋です。
お茶畑助産院という助産院を袋井市で開業しています。
活動範囲としては、磐田市・袋井市・掛川市・菊川市・御前崎市及び、島田や榛原・牧之原・藤枝などです。
開業当初から、いのちのお話を子供たちに伝えたいという思いがありました。
ただ、お産を取り扱う助産院として開業したかったので、お産の時といのちのお話の時が重なったらどうしよう?という思いも。
まだ、開業したばかりでお産の依頼もいのちのお話の依頼もなかった時の話なので、捕らぬ狸の皮算用ではあったのですが、悩んだものです。
そんな折、岡田助産師さんに話を持ちかけてみると「どうやって生理の話をしたらいいの?」などなど相談をされて困っていたと!!
単に生理の話じゃなくて、もっと大切な話も伝えたいよね!!となり、一緒に活動していこうと意気投合音符
で、どんな活動にするのか密談しているところに、ちょうど居合わせたママが仲間に。
助産師仲間もどんどん増え8名に。
LOVE BIRTHというチーム名も決まり、2010年から活動開始!!
主に、小学4年生に向けて講座を展開しておりますが、
幼稚園から中学・高校からもお声がかかるようになってきました。
先日も、掛川の小学校の家庭教育学級のママたちが(本来では予算が不足していたのですが何とか捻出して)呼んでくださることになり、ミーティングをしました。
子ども達に命の大切さを伝える一番の目的は、
自己肯定感を持ってもらうこと。
自分は素晴らしい!!大切な存在なんだ!!
自分が自分を認めることができる!!
誰が何と言っても、この世に存在していていいんだ!!
と言う気持ちを持ってほしい。
そして、そのためには
子ども達が沢山の愛情に満たされて育つ環境を作っていくという事が必要なのです。
つまり、親である私たちが現在の子育て環境を愛情に満ち溢れたものにしていくことが、
いのちを大切にしていくことにつながるのです。
日々、一生懸命子育てをしている私たち母親。
ともすると、社会から隔絶され、孤立していると感じることも。
でも、日々一生懸命子育てしていることって、自分の子供を育てているだけじゃなく、いのちを大切に思える社会を作っていくことに繋がっている大事な仕事なのです。
なので、保護者である大人にも聞いて欲しい。
そして、日々を頑張っている自分を認めてあげて欲しい。
自分を認めることができると、他者を認めることができるようになっていくので。
ラブバースもお茶畑助産院と同じく、磐田市・袋井市・掛川市・菊川市・御前崎市及び、島田や榛原・牧之原・藤枝も管轄として活動をしています。
LOVE BIRTHの講座の依頼をお考えの方、依頼しようか悩まれている方、一度聞いてみたいと思っておられる方、是非一度ご連絡ください。
お問い合わせ先は、
ochabatakejyosanin@gmail.com
LOVEBIRTH代表 髙橋美穂
お茶畑助産院という助産院を袋井市で開業しています。
活動範囲としては、磐田市・袋井市・掛川市・菊川市・御前崎市及び、島田や榛原・牧之原・藤枝などです。
開業当初から、いのちのお話を子供たちに伝えたいという思いがありました。
ただ、お産を取り扱う助産院として開業したかったので、お産の時といのちのお話の時が重なったらどうしよう?という思いも。
まだ、開業したばかりでお産の依頼もいのちのお話の依頼もなかった時の話なので、捕らぬ狸の皮算用ではあったのですが、悩んだものです。
そんな折、岡田助産師さんに話を持ちかけてみると「どうやって生理の話をしたらいいの?」などなど相談をされて困っていたと!!
単に生理の話じゃなくて、もっと大切な話も伝えたいよね!!となり、一緒に活動していこうと意気投合音符
で、どんな活動にするのか密談しているところに、ちょうど居合わせたママが仲間に。
助産師仲間もどんどん増え8名に。
LOVE BIRTHというチーム名も決まり、2010年から活動開始!!
主に、小学4年生に向けて講座を展開しておりますが、
幼稚園から中学・高校からもお声がかかるようになってきました。
先日も、掛川の小学校の家庭教育学級のママたちが(本来では予算が不足していたのですが何とか捻出して)呼んでくださることになり、ミーティングをしました。
子ども達に命の大切さを伝える一番の目的は、
自己肯定感を持ってもらうこと。
自分は素晴らしい!!大切な存在なんだ!!
自分が自分を認めることができる!!
誰が何と言っても、この世に存在していていいんだ!!
と言う気持ちを持ってほしい。
そして、そのためには
子ども達が沢山の愛情に満たされて育つ環境を作っていくという事が必要なのです。
つまり、親である私たちが現在の子育て環境を愛情に満ち溢れたものにしていくことが、
いのちを大切にしていくことにつながるのです。
日々、一生懸命子育てをしている私たち母親。
ともすると、社会から隔絶され、孤立していると感じることも。
でも、日々一生懸命子育てしていることって、自分の子供を育てているだけじゃなく、いのちを大切に思える社会を作っていくことに繋がっている大事な仕事なのです。
なので、保護者である大人にも聞いて欲しい。
そして、日々を頑張っている自分を認めてあげて欲しい。
自分を認めることができると、他者を認めることができるようになっていくので。
ラブバースもお茶畑助産院と同じく、磐田市・袋井市・掛川市・菊川市・御前崎市及び、島田や榛原・牧之原・藤枝も管轄として活動をしています。
LOVE BIRTHの講座の依頼をお考えの方、依頼しようか悩まれている方、一度聞いてみたいと思っておられる方、是非一度ご連絡ください。
お問い合わせ先は、
ochabatakejyosanin@gmail.com
LOVEBIRTH代表 髙橋美穂
2017年05月11日
ラブバースのミーティング
今日はラブバースのミーティングday☆
今まで通常1時間半で行なってきたいのちの授業。
45分の授業枠短縮バージョンでの依頼が増えてきたため、満足度を落とさずにどう45分に納めるか、みんなで真剣に悩みながら意見交換。が、話せば話すほど、できればどこも削りたくない!削れない!笑
ほんとはフルバージョンがオススメです^_^
でも、多くの学校で開催していただけるように、できるだけニーズに応えられるように、短縮バージョンでも伝えたい想いをしっかり伝えられるように、みんなに主体的に参加してもらえるように…いろんな思いで内容を考えました。
使う教材も、素敵にちょっとリニューアル♪
今年度の講座依頼もまだまだ受付中です!
ミーティングのお供に、桃林堂さんの大判焼きと、ウインナーコーヒー♪
あべかわきなこ味に、抹茶クリーム味。
焼きたてふわふわの美味しい大判焼き。
お茶もしながら、授業について話し合いながら、自分の仕事や子育ての悩みもメンバーのみんなに聞いてもらいながら…あっという間に子供のお迎え時間!
毎回幸せなミーティングです(^^)


今まで通常1時間半で行なってきたいのちの授業。
45分の授業枠短縮バージョンでの依頼が増えてきたため、満足度を落とさずにどう45分に納めるか、みんなで真剣に悩みながら意見交換。が、話せば話すほど、できればどこも削りたくない!削れない!笑
ほんとはフルバージョンがオススメです^_^
でも、多くの学校で開催していただけるように、できるだけニーズに応えられるように、短縮バージョンでも伝えたい想いをしっかり伝えられるように、みんなに主体的に参加してもらえるように…いろんな思いで内容を考えました。
使う教材も、素敵にちょっとリニューアル♪
今年度の講座依頼もまだまだ受付中です!
ミーティングのお供に、桃林堂さんの大判焼きと、ウインナーコーヒー♪
あべかわきなこ味に、抹茶クリーム味。
焼きたてふわふわの美味しい大判焼き。
お茶もしながら、授業について話し合いながら、自分の仕事や子育ての悩みもメンバーのみんなに聞いてもらいながら…あっという間に子供のお迎え時間!
毎回幸せなミーティングです(^^)



2017年04月18日
命の授業の感想をいただきました。
1月に命の授業をさせていただいた4年生の保護者の方々から、お子さんの反応や感想などを寄せていただきました。
授業には参加できなかった保護者の方々が大半でしたが、きっとお子さんたちがしっかり授業の内容を伝えて、家族みんなで話してくれたんだろうなぁという様子が、数行のメッセージからひしひしと伝わって来て、なんだか涙が…。
“命の大切さ、選ばれて生まれてきたことなどをみんなで話し合い、嬉しそうな顔が見れました。”
“持って帰ってきたハートの折り紙をみて、命の始まりの大きさに感動しました。”
“生まれてきたことはキセキだと学んだと教えてくれました。”
“今があることに、毎日を感謝して生きていこうと考えさせられた”
“みんなナンバーワンを目指さなくてもいいとわかった。生まれてきたことができただけでナンバーワンだから!と話してくれた”
“生まれてきてよかった。大切にされていると思った。と話してくれた”
“自己肯定感がより高まったと感じました”
…
中には、“命”という言葉を辞書で調べて話し合ったというご家族も。
その中に、「一番大切なもの」と書いてあったそうです。
感想からも、いろんな気づきや学びを与えていただきました。
授業を一つのきっかけとして、いのちについて
話す時間をつくってくださったことが、とてもうれしい出来事でしたし、純粋にこちらのメッセージを受け取ってくれた4年生の皆さんと保護者の皆さんに、心から感謝したいなぁと思った出来事でした。
ありがとうございました。
ラブバースの命のお話、今年度もいろんな場所で開催できたらと思っています。
ご依頼、お待ちしております(^^)
授業には参加できなかった保護者の方々が大半でしたが、きっとお子さんたちがしっかり授業の内容を伝えて、家族みんなで話してくれたんだろうなぁという様子が、数行のメッセージからひしひしと伝わって来て、なんだか涙が…。
“命の大切さ、選ばれて生まれてきたことなどをみんなで話し合い、嬉しそうな顔が見れました。”
“持って帰ってきたハートの折り紙をみて、命の始まりの大きさに感動しました。”
“生まれてきたことはキセキだと学んだと教えてくれました。”
“今があることに、毎日を感謝して生きていこうと考えさせられた”
“みんなナンバーワンを目指さなくてもいいとわかった。生まれてきたことができただけでナンバーワンだから!と話してくれた”
“生まれてきてよかった。大切にされていると思った。と話してくれた”
“自己肯定感がより高まったと感じました”
…
中には、“命”という言葉を辞書で調べて話し合ったというご家族も。
その中に、「一番大切なもの」と書いてあったそうです。
感想からも、いろんな気づきや学びを与えていただきました。
授業を一つのきっかけとして、いのちについて
話す時間をつくってくださったことが、とてもうれしい出来事でしたし、純粋にこちらのメッセージを受け取ってくれた4年生の皆さんと保護者の皆さんに、心から感謝したいなぁと思った出来事でした。
ありがとうございました。
ラブバースの命のお話、今年度もいろんな場所で開催できたらと思っています。
ご依頼、お待ちしております(^^)

2017年02月07日
いのちのお話 出前講座

昨日は、小学校でのいのちのお話出前講座でした。
私は、サブとして参加していたので、子供たちの様子がよくわかりました。
メイン講師としてお話をしているときは、ドキドキして子供たちの顔を隅々までしっかり見ることができないのですが、サブだと子ども達全体を見ることができます。
私は、子供たちがワクワクドキドキしながら講座を聞いてくれている顔が大好きです

が、私が注目している子供の顔は、講座の時に目を伏せたり、聞いていないお子さんの顔。
いのちのお話を聞きたくない子供さんが時々いらっしゃいます。
その子は、なぜ聞きたくないのだろうと色々想像をします。
聞きたくないのには、何か理由があるのです。
それは、単に講座が詰まらないという理由ではない気がしています。
そんな目を伏せている子供たちも、講座の途中途中参加してくれています。
目を伏せながら、友達にちょっかいを出しながらも、聞いてくれているのです。
本当は聞きたいけど、聞きたくない、そんな心境なのかもしれません。
講座をあんまり聞いていなかったお子さんと、講座が終わってからちょっとお話しする時間がありました。。
「学校にいる時が一番楽しい。」
その子が私に教えてくれました。
多くは語らないその言葉に、沢山のメッセージが詰まっていると思いました。
いのちのお話をワクワクドキドキしながら子ども達が聞ける、そんな地域になって欲しい。
そんな地域になるように、これからもラブバースとしてできることを模索していきたいと思います。
2017年01月30日
浜岡東小学校でいのちのお話
ラブバースのいのちのお話。
今日は野口助産師と浜岡東小学校へお邪魔しました。
4年生の二分の一成人式のための授業です。
二分の一成人式、おめでとうございます(^^)
お一人、熱意のある助産師さんが見学にきてくださいました☆
私、久しぶりにメイン講師を務めさせていただきました。
かなり緊張!していましたが、4年生の皆さんが真剣に耳を傾けてくれ、そして積極的に授業に参加してくれたおかげで、70分の授業があっという間に過ぎ、楽しい授業になりました。
うまれーるに入ってくれる人、胎児人形を抱っこする人…など、事前に協力してくれそうなお子さんに先生から声をかけていただいたりするのですが、立候補がなんと多数!だったそうで、授業前の事前練習に何人も来てくれたのが前代未聞(笑笑)で、とてもうれしかったです。
たくさんのことを伝えましたが、
二分の一成人式を迎えた4年生に1番伝えたかったこと。
たくさんの奇跡の積み重ねで、みんなの命がここまで繋がってきていること。
一人ひとりが、たった1人のオンリーワンの存在なんだということ。
生まれてくることは一大事。でもみんなはそれを乗り越えて生まれてきてくれた。何があっても、生き抜く力が備わっているということ。
拙い授業だったかもしれませんが、気持ちはいっぱい込めて…
最大級の“うまれてきてくれてありがとう!”を贈りました。
真剣に、楽しんでお話を聞いてくれて、本当にうれしかったです。
ありがとうございました!
またいつか、大きくなったみんなと会える日を楽しみにしています☆
今日は野口助産師と浜岡東小学校へお邪魔しました。
4年生の二分の一成人式のための授業です。
二分の一成人式、おめでとうございます(^^)
お一人、熱意のある助産師さんが見学にきてくださいました☆
私、久しぶりにメイン講師を務めさせていただきました。
かなり緊張!していましたが、4年生の皆さんが真剣に耳を傾けてくれ、そして積極的に授業に参加してくれたおかげで、70分の授業があっという間に過ぎ、楽しい授業になりました。
うまれーるに入ってくれる人、胎児人形を抱っこする人…など、事前に協力してくれそうなお子さんに先生から声をかけていただいたりするのですが、立候補がなんと多数!だったそうで、授業前の事前練習に何人も来てくれたのが前代未聞(笑笑)で、とてもうれしかったです。
たくさんのことを伝えましたが、
二分の一成人式を迎えた4年生に1番伝えたかったこと。
たくさんの奇跡の積み重ねで、みんなの命がここまで繋がってきていること。
一人ひとりが、たった1人のオンリーワンの存在なんだということ。
生まれてくることは一大事。でもみんなはそれを乗り越えて生まれてきてくれた。何があっても、生き抜く力が備わっているということ。
拙い授業だったかもしれませんが、気持ちはいっぱい込めて…
最大級の“うまれてきてくれてありがとう!”を贈りました。
真剣に、楽しんでお話を聞いてくれて、本当にうれしかったです。
ありがとうございました!
またいつか、大きくなったみんなと会える日を楽しみにしています☆

2017年01月20日
ママ向けのいのちのお話をしてきました!!

「よっしー」って知っていますか?
昨日は、吉田町の小学校で自由参観会の日でした。

で、訪れた学校の玄関に、こんなに可愛いゆるきゃらのぬいぐるみが
ちょっとかわいいゆるきゃらじゃないかぁ~

思わず、パチリ

吉田町のゆるきゃら
作品名:よっしー
特徴:
しらすのしゃちほこが載った
小山城かぶとをかぶり、レタスマ
フラーを首に巻いて、うなぎズボンを履いている。
菊の耳がチャームポイント
だそうです。かわいい

さて、講座はママ向けの講座でした。
同日、家庭教育学級の日でもあり、親子でラブバースのいのちのお話を聞いていただくことになっていました。
が、インフルエンザが流行っていて、蔓延することが心配ということで、急遽ママ向けの講座をすることに。
ラブバースのメンバーも、1歳児のママが講師予定だったのですが、赤ちゃんがインフルもらっては大変と私が担当することに。
ママたちに向けて、ということで普段子供たちにお話をこんな風にしているんですよというお話をしつつ、ママに向けたメッセージを沢山ちりばめながらお話をしました。
後半、涙ぐみながらお話を聞いてくださるママたち。
ついつい、もらい泣きしそうになりながら、お話をしました。
小学一年生のママを持つみなさん。
我が子も、同じ小学1年生。
みんな一生懸命子供を育て、
一生懸命大切にし、
一生懸命家族を守り、
色々悩みや不安を抱えていること、よくわかります。
お子さんに、沢山の愛情を感じ、とても大切に思っておられるんだろうなぁということが伝わってきました

こんなママに育てられているお子さんは、きっと幸せでしょうね

我が子が我が子として、やってきてくれた。
それは、奇跡の積み重ね。
本当に、奇跡的な確立でわが子として出会い、一緒に暮らし、生きているんですよね。
ママはお家の太陽です。
ニコニコしていれば、それだけで十分。
ニコニコできなくなったとき、
どうしたらニコニコできるかわからなくなったとき、
ニコニコでいたいのに、ニコニコできなくてつらくなったとき。
そんな時は、助産院に来てください。
一緒に泣いて、一緒にニコニコ探しをしましょうね。
講座の最後には、性のことや思春期のことなどなどママたちに色々な書籍をご紹介して終わりました。

講座の後に、ランチしながら手帳タイム。
ラブバースの活動をもっと知って欲しいなぁ。
そうそう、袋井市は市からの助成で小学校と中学校で講座を開催することができます!!
各学校が、市からの依頼を申請すれば可能です。
来年度の募集はこの1月中なんです

お子様の小学校で、是非!!という方、お茶畑助産院の高橋までご連絡ください!!
ラブバースの講座案内などの資料をお渡しいたします

2017年01月01日
新年明けましておめでとうございます♪

新年あけましておめでとうございます!!
昨年のラブバースの講座依頼は、2つに分かれたかなぁと思います。
一つは、今まで依頼されていた学校から依頼がなくなった学校がいくつかありました。
主な理由は、学校にラブバースを呼んでくださっていた先生の転勤。
もう一つは、新たに呼んでくださった学校が増えたこと。
理由は、転勤先の学校で依頼したことある先生が進めてくれたこと。
ラブバースの活動を知っている先生は、ラブバースの活動を学校でできるように考えてくださり、呼んでもらえるように働きかけてくださいます。
人の思いがあってこその依頼なんだと思いました。
ここ数年、色々な家庭事情があり、みんなに同じことを言うことは難しくなってきました。
なので、ラブバースを呼ぶのはちょっとという考えもあるようです。
が、こんな時代だからこそ、大切なことを大切と伝えることが本当に大切だ!!と、先生を始めとしてラブバースを応援してくださる人たちがいます。
そんなラブバースに期待してくださる皆様のためにも、期待に応えていけるラブバースにならないと!!と思います。
今年のラブバースは、学校の先生方やママたちと共に作り上げていく講座を展開していきたいと思っています。
是非、ラブバースのメンバーと語り合う時間を作って下さい!!
お声掛け、お待ちしています。
ラブバースが目指しているところは、人が人を大切にできる為に、まず自分を丸ごと好きになるという自己肯定感を高く持つことができる自分になる!!ことです。
自分を好きになって初めて他の人の気持ちを感じることができるのではないかなぁと思うのです。
今年も、ラブバースのメンバー一同、力と知恵と心を合わせて頑張ります!!
応援、よろしくお願いします!!
2016年12月16日
命の授業ラッシュ!
ラブバースの命のお話。
今週は月曜日から木曜日まで、連日講座にお招きいただきました!ありがとうございます☆
それぞれメンバーで分担して、小学校3校中学校2校合わせて全5校にお邪魔しました。
一昨日は野口×折田ペアで浜岡中学校へ。
思春期真っ只中の中学生。どんなふうにお話が伝わるかなぁ?と思いながらお邪魔しました。
給食後の居眠りしたくなる時間に、皆さん最後まで真剣に耳を傾けて参加してくれました。
中には、先生に促されるわけでもなく、最後に自然と拍手をしてくれた生徒さんも。
うまれーるを使ったお産劇。恥ずかしがってできないパターンもあります。でも、協力してくれた生徒さんも先生も名演技☆
生徒さん、先生方のご協力のもと、素晴らしい授業になりました。
昨日は柴田×折田ペアで袋井南小学校へ。高橋助産師も応援にきてくれました。
卵子の700万個、みんな目をキラキラさせて見入ってくれました。
受精卵の小ささや、胎児人形の重さに驚いたり、最後まで集中力を切らさずに授業に参加してくれました(^^)
通常、1時間半から2時間近く行う授業ですが、最近は1時間の短縮授業のご依頼もいただくことがあり、今回2箇所とも50分前後の時間。
伝えたいことはたくさんあるけど、メイン講師それぞれ、対象の子供達のことを一生懸命考え、どんな授業にするか頭を悩ませ、授業に臨みます。
命の大切さ。命の尊さ。伝えたいこと、伝えたい思いは同じ。でも、毎回同じ授業にはなりません。
その場所その場所、オリジナルの授業になります。手前講座の醍醐味を、いつも肌で感じさせてもらっています☆
浜岡中学校の皆さん、袋井南小学校の皆さん、ありがとうございました☆

今週は月曜日から木曜日まで、連日講座にお招きいただきました!ありがとうございます☆
それぞれメンバーで分担して、小学校3校中学校2校合わせて全5校にお邪魔しました。
一昨日は野口×折田ペアで浜岡中学校へ。
思春期真っ只中の中学生。どんなふうにお話が伝わるかなぁ?と思いながらお邪魔しました。
給食後の居眠りしたくなる時間に、皆さん最後まで真剣に耳を傾けて参加してくれました。
中には、先生に促されるわけでもなく、最後に自然と拍手をしてくれた生徒さんも。
うまれーるを使ったお産劇。恥ずかしがってできないパターンもあります。でも、協力してくれた生徒さんも先生も名演技☆
生徒さん、先生方のご協力のもと、素晴らしい授業になりました。
昨日は柴田×折田ペアで袋井南小学校へ。高橋助産師も応援にきてくれました。
卵子の700万個、みんな目をキラキラさせて見入ってくれました。
受精卵の小ささや、胎児人形の重さに驚いたり、最後まで集中力を切らさずに授業に参加してくれました(^^)
通常、1時間半から2時間近く行う授業ですが、最近は1時間の短縮授業のご依頼もいただくことがあり、今回2箇所とも50分前後の時間。
伝えたいことはたくさんあるけど、メイン講師それぞれ、対象の子供達のことを一生懸命考え、どんな授業にするか頭を悩ませ、授業に臨みます。
命の大切さ。命の尊さ。伝えたいこと、伝えたい思いは同じ。でも、毎回同じ授業にはなりません。
その場所その場所、オリジナルの授業になります。手前講座の醍醐味を、いつも肌で感じさせてもらっています☆
浜岡中学校の皆さん、袋井南小学校の皆さん、ありがとうございました☆


2016年12月13日
いのちのお話してきました!!
昨日は、牧之原の地頭方小学校の1年生の親子にいのちのお話の講座をしてきました。
メイン講師は、岡田助産師。
子ども達の無邪気な感じにちょっと圧倒されつつも、一生懸命お話をしてきました。
子ども達に、「誰かお願いしま~す!!」と協力を求めると
「はいはい!!は~い!!」と元気に手を挙げてくれ、沢山の生徒さんが参加してくれました。
中には、親子講座ということでママやパパと一緒に聞いてくれたお子さんの中には、ちょっと恥ずかしがって手を挙げなかったりする子も(^^;
お家の人の前ではいい子でいようと頑張っている姿が微笑ましかったです。
ラブバースのお産の話が終わったと、2人のママにお子さんを産んだ時のお話をしてもらいました。
微弱陣痛で大変だったけど、会えた瞬間はみんなで涙したというお話。
上のお子さんは自然に産めたのに色々あって今回は帝王切開で産むことになり不安で仕方なかったお産だったけど、産声を聞いた瞬間安堵で涙したと言うお話。
私たちラブバースがお話しするよりも、ママが自分を産んでくれた時のお話を聞く方がずっとお子さんの心の届くと思うのです。
ラブバースのお話は、親子で産れた時のお話をするための導入です。
是非是非、お家に帰ってご飯の時、お風呂の時、寝る前などなど、ゆっくり時間が取れるときにじっくりお産の話を親子でしてみてください。
そして、ラブバースのお話を聞いてくれてありがとう。
この輪がもっともっと広まりますように!!
ラブバースを是非学校に呼んでください!!
お声掛け、ご協力、よろしく願いします!!