2017年01月20日
ママ向けのいのちのお話をしてきました!!

「よっしー」って知っていますか?
昨日は、吉田町の小学校で自由参観会の日でした。

で、訪れた学校の玄関に、こんなに可愛いゆるきゃらのぬいぐるみが
ちょっとかわいいゆるきゃらじゃないかぁ~

思わず、パチリ

吉田町のゆるきゃら
作品名:よっしー
特徴:
しらすのしゃちほこが載った
小山城かぶとをかぶり、レタスマ
フラーを首に巻いて、うなぎズボンを履いている。
菊の耳がチャームポイント
だそうです。かわいい

さて、講座はママ向けの講座でした。
同日、家庭教育学級の日でもあり、親子でラブバースのいのちのお話を聞いていただくことになっていました。
が、インフルエンザが流行っていて、蔓延することが心配ということで、急遽ママ向けの講座をすることに。
ラブバースのメンバーも、1歳児のママが講師予定だったのですが、赤ちゃんがインフルもらっては大変と私が担当することに。
ママたちに向けて、ということで普段子供たちにお話をこんな風にしているんですよというお話をしつつ、ママに向けたメッセージを沢山ちりばめながらお話をしました。
後半、涙ぐみながらお話を聞いてくださるママたち。
ついつい、もらい泣きしそうになりながら、お話をしました。
小学一年生のママを持つみなさん。
我が子も、同じ小学1年生。
みんな一生懸命子供を育て、
一生懸命大切にし、
一生懸命家族を守り、
色々悩みや不安を抱えていること、よくわかります。
お子さんに、沢山の愛情を感じ、とても大切に思っておられるんだろうなぁということが伝わってきました

こんなママに育てられているお子さんは、きっと幸せでしょうね

我が子が我が子として、やってきてくれた。
それは、奇跡の積み重ね。
本当に、奇跡的な確立でわが子として出会い、一緒に暮らし、生きているんですよね。
ママはお家の太陽です。
ニコニコしていれば、それだけで十分。
ニコニコできなくなったとき、
どうしたらニコニコできるかわからなくなったとき、
ニコニコでいたいのに、ニコニコできなくてつらくなったとき。
そんな時は、助産院に来てください。
一緒に泣いて、一緒にニコニコ探しをしましょうね。
講座の最後には、性のことや思春期のことなどなどママたちに色々な書籍をご紹介して終わりました。

講座の後に、ランチしながら手帳タイム。
ラブバースの活動をもっと知って欲しいなぁ。
そうそう、袋井市は市からの助成で小学校と中学校で講座を開催することができます!!
各学校が、市からの依頼を申請すれば可能です。
来年度の募集はこの1月中なんです

お子様の小学校で、是非!!という方、お茶畑助産院の高橋までご連絡ください!!
ラブバースの講座案内などの資料をお渡しいたします

Posted by love birth at 09:00│Comments(0)
│命の授業の様子